年別アーカイブ:2019年
-
-
【ボードゲーム紹介】GENTES(ジェンティーズ) 古代地中海周辺での文明発展レース
2019/12/8 文明構築系
古代の地中海周辺において自文明を最も発展させた民族が勝利するゲームです。但し、このゲームの文明では実際の文明や偉人などは出て来ず、どちらかと言うとアブストラクトな環境です。 gentesはgens ...
-
-
【ボードゲーム紹介】ミュージアム 最高のキュレーターを目指して
プレーヤーは博物館(Museum)のキュレーター(学芸員)となり、世界中から美術品を収集して自分の博物館に展示します。最も価値が高くなるように展示を作った人がこのゲームに勝利します。 発売年:20 ...
-
-
【ボードゲーム紹介】テオティワカン 拡張:後期先古典期 ピラミッド建設再び
2019/11/8 ワーカープレイスメント, 建設系
1年前に発売されたテオティワカンの拡張が出ました。 先古典期とは中央アメリカの古代文明の時代区分のようで、古典期に先だった時期で先古典期、その後期と言う感じでしょうか。テオティワカン文明においては ...
-
-
【ボードゲーム紹介】ロード・オブ・ヘラス(その2)
ちょっと変な戦争ゲーム「ロード・オブ・ヘラス」。今回はゲームの流れなどを記します。 ゲームボード ゲームボードはギリシャ付近の地図を表していて、5つの国に分割されています。1つの国には3~4のエリ ...
-
-
【ボードゲーム紹介】ロード・オブ・ヘラス 古代ギリシャの不思議な戦争ゲーム
古代ギリシャの英雄となりギリシャの支配者になるべく覇権を競い合うゲームです。 「ヘラス」はギリシャの古名だそうです。 ゲームは単に領土を広げて勝つと言うものではなく、色々な勝利条件があり、それが結 ...
-
-
【ボードゲーム紹介】ウイングスパン 鳥カード見てるだけでも楽しい
プレイヤーは鳥の愛好家となり、自分の保護区域に色々な鳥を集めてポイントを競い合うゲームです。 とは言え、森あり、草原あり、水辺有りですから、こんなもの個人で所有しているのかいと突っ込みは入れたくな ...
-
-
【ボードゲーム紹介】テラフォーミングマーズ 火星を人の住める世界に
火星をテラフォームして、その貢献度によって勝敗を競うゲームです。 プレイヤーは火星のテラフォーミング事業に参加する企業の1社になります。アクションカードをプレイして、火星に海を作ったり、森を作って ...
-
-
【ボードゲーム紹介】マレノストルム エンパイア 地中海をめぐる戦い
古代の地中海の周りの国で勢力争いをするゲームです。 マレノストルムは日本語に訳すると「我らが海」ということになり、古代ローマで地中海のことをこのように呼称していたらしいです。 発売年:2016年 ...
-
-
【ボードゲーム紹介】ランカスター 中世イングランドで貴族のトップを目指そう
2019/8/31
hhach / Pixabay 中世イングランドのランカスター王朝を舞台としたゲームです。 ランカスター家は西暦1400年代にイングランドを支配した王家であり、プレイヤーはイングラン ...
-
-
【ボードゲーム紹介】ノイシュヴァンシュタイン城 いやこんな城にするつもりではなかったけど
部家のタイルを組み合わせで自分のお城を作るゲームです。 と言うと夢のあるゲームと言う感じですが、実際のゲームでは配置制限が物凄くとてもまともな城にはならないというゲームです。 まあ、そういうところ ...