火星をテラフォームして、その貢献度によって勝敗を競うゲームです。
プレイヤーは火星のテラフォーミング事業に参加する企業の1社になります。アクションカードをプレイして、火星に海を作ったり、森を作って酸素を増やしたり、気温を上昇させるなどして人の住める環境にして行きます。
- 発売年:2016年
- プレイ人数:1人~5人
- プレイ時間:90分~120分
最初に発売されたのが2016年ですが、日本語版でもその後4つの拡張セットが発売されています。
「ヘラス&エリジウム」はマップの追加ですが、「ヴィーナス」「コロニーズ」「プレリュード」ではシステムオプションの追加とカードの追加があります。
カードの枚数が半端ないです。基本セットで既に200枚以上あり、「ヴィーナス」「コロニーズ」「プレリュード」という3つの拡張を入れてプレイするとカードの枚数は400枚近くになって、まあ1回や2回プレイしただけではどんなカードがあるか覚えるのは無理と言うものです。
ゲームの目的と終了条件
ゲームの目的は火星のテラフォーミング。海を増やし、酸素を増やし、気温を上昇させます。「海洋タイル9個配置」「酸素濃度14%」「気温+8℃」、以上の条件がすべて満たされたらゲーム終了となります。
ゲームの流れ
開始時
開始時に担当する企業を選びます。選んだ企業により初期資金・資源が決まり、また企業は通常特別な能力や効果を持っています。
企業時代オプション
基本セットのこのオプションを使用すると、開始時生産能力は殆どないので、立ち上げに苦労し、ゲーム時間は長くなります。但し、使用できるカードも大幅に増えるのでできればこっちでやりたいかな。
プレリュード(拡張)
プレリュードカードにより初手の資源が大幅に増えます。企業カードとの組み合わせでどのような戦略をとるか方向性を決めやすいです。逆に言うとここでちぐはぐなものを選ぶと結構苦労するでしょう。
初手のカードは10枚配られて保持するものを選択。保持するのに1枚3金(このゲームのお金の単位は「メガクレジット」と言いますが、長いから「金」で)かかるので、自分の方向性といつプレイできそうかも含めて戦略を立てる必要があります。
各ラウンド
毎ラウンドカードを4枚引きます。1枚3金払って保持します。
ドラフトオプション
カードゲームなのでカードの引きにより運の良し悪しが出てくるのが少し難点。それを防ぐために、毎ラウンド配られた手札をドラフトするオプションがあるのですがプレイ時間が倍になります。ただでさえ結構時間がかかるゲームなのでこれはよっぽど気合を入れてやらねばできませんね。
アクション
アクションの種類は大別以下の通り。
1ターン2アクションまで実行可能。パスをすると復帰できないので、様子見で1アクションずつやるのもありです。
カードプレイ
コスト(資金)を払ってカードをプレイ。プレイにより資源が手に入ったり無くなったり、生産能力が上がったり下がったりします。
カードアクション
プレイしたカードに毎ターン実行可能なアクションが付いているものがあります(青い帯)。毎ラウンド1回青い帯に描かれているアクションを実行できます。
標準アクション
コスト(資金)さえ払えば共通にできるアクション。海洋タイル配置、緑地タイル配置、気温上昇、都市タイル配置などができます。
基本カードで実行するより割高感があるのでなるべくカードプレイでやりたいところ。
自ボードアクション
植物を集めたら緑地タイルの配置を、発熱を集めたら気温上昇を行えます。
ヴィーナス(拡張)
金星のテラフォーミングに貢献することでもポイントがもらえます。金星テラフォーミングも含んだカードセットが増えて、ポイントを得るヴァリエーションが増えます。
なんかよくわからない浮遊体(ふわふわ)資源が新たに資源として増えました。何物かはよく分かりません。
コロニーズ(拡張)
色々な資源を提供してくれる、太陽系内の衛星や準惑星があらたにゲーム要素として加わりました。例えば「月」や海王星の衛星「トリトン」や準惑星となった「冥王星」など。
植民地を作ることで得られる資源を増やすことができます。
ゲームの勝敗
ゲーム終了時における、テラフォーミングへの貢献ポイント、配置したタイルのポイント、プレイしたカードに付いているポイントなどの合計で最大のプレイヤーが勝者となります。
テラフォーミングへの貢献ポイントは、海洋タイルの配置、緑地タイルの配置、気温の上昇などで獲得できます。
やってみて
基本は拡大生産系です。企業の資金や資材の生産量を増やし、より効果は高いがコストも高いカードがプレイできるように目指していきます。最初は苦労するけれど終盤はどんどん開発が進んでいくと言う感じですね。収束性は良いです。
カードはまともな物だけでなく、「衛星を落下させて気温を上げる」とか「核を爆発させて気温を上げる」とかえげつないカードも結構あります。また、他のプレイヤーを邪魔するカードも結構あったりします。まともなカードだけだとソロゲームになりがちなところ、こういう面白味があるところもこのゲームの魅力かと思います。